どんなグループがあって、それぞれ何をしていたのか
当日の会場では、何をやりたいのかで各グループに分かれて、それぞれが作業を行う形式で進行していきました。
どんなグループがあったのかというと、
- 翻訳
- テーマレビュー・テーマ開発
- プラグイン作成
- WordPressコアのバグ修正(バグ?)
- パブリッシング(WordPressの設置や記事を書いたり)
- フォーラムで回答を行う
- 各地域コミュニティの交流
- TV( http://wordpress.tv/ )
と、当日できていたグループは(たしか)こんなグループに。私が参加したグループ以外がどういう活動をしていたのか、すみません、よく把握できていなかったです><
私はブログ更新グループとコミュニティーグループに参加
当日の私は、ブログ更新のグループと、コミュニティのグループに参加をしていました。
ブログの方は、昨日の参加エントリーを簡易ですが投稿する目的で参加。
何気に重要だったのはもう一つの、コミュティ活動の方の参加。東京以外の地域の活動はどのようにしているのかや、どのようなことをしているのかを参考にしたく、もしくは札幌での紹介をしておきたい!という気持ちでいってきました。
各地域コミュニティで抱える問題
各地域の活動についてとか、それぞれの地域の人が状況を教えてくれたのですが、おおよそ同じ悩みというか課題があるのだなと。
幾つか上がっていたのをピックアップすると
- スピーカー集めが大変
- 継続が大変
- 会場の選定が大変
- 会場のWi-Fiやその他機材の問題
- 開催日決めが大変(平日?土曜?日曜?昼?夜?)
- 当日キャンセルの問題
- 懇親会について(する?場所は?キャンセルは?)
などなど。
どの地域でも同じ用な問題は抱えているものというのはおおよそわかりました。
以下、コミュニティーグループに参加しての感想とか自分の意見をまとめておきます。
開催内容やスピーカー集めは大変
地域コミュニティでの活動で勉強会やセミナーをやりたくても、内容が参加者にマッチしなかったり、そもそも話ができるスピーカーが居なかったりする問題はどこも共通的にあるのだなーと、話しながら思いました。
セミナー形式で登壇してもらう内容で探すと、スピーカーの負担も増えるのでなかなかいなかったり。地域で既に勉強会が活発だったら、誰かしら話をしてくれる人は見つかるかもしれないのですが、そういう状態がまだ地域にできていない場合は、誰かに話をしてもらうということで内容を定めてしまうよりは、みんなで持ち寄りで何かしら話題を出しつつ模索するというのがよいのかもしれないですね。
ちなみに SaCSS での取り組みを書いておくと、LTの回を定期的に取り入れて敷居を下げて発表してもらう機会を用意しています。私は3分くらいでいいので話をしていいですよーと伝え、話をしてくれそうな参加者に声をかけてみると
「3分程度とか短い時間ならならやりますよ」
と言ってくださる人がそれなりにいることがわかりました。
そして面白いことに、短い時間ならやると言った人の殆どは、3分どころか15〜30分くらい普通に喋ってくれます。時間の区切りを設けたら止めることもできますが、SaCSSではあまり区切りは設けていないためでもあるのですが、一度敷居を下げてお願いすると、みんななんだかんだ話をしてくれるので、いずれセミナー形式で登壇してくれるようにもなる人もいたり。
地域コミュニティにおいては、発表する側の負担という意味でも、敷居をいかに下げるかというのも重要なのかなと思ったりします。
地域コミュニティで重要なのは「継続」
地域コミュニティの活動で重要なのは、継続して行っていくことだと思います。コミュニティ活動を継続して行っていくってのは、自分も SaCSS を開催しているからわかるのですが、けっこう大変だったりするんですよね。主催者が抱える状況だったり意欲にも関わってきてしまうため、継続して行うって、それなりに大変だったりします。
開催するために、会場を決めないといけないですし、募集をしたり、その参加フォーム的なのを用意しなければならないですし、そして内容によっては登壇者が必要な場合は誰に話をしてもらうのかを考えてお願いしないと行けないですし、さらには当日の運営だったり、やることもいろいろとあるのです。
そう、地域コミュニティの運営って、大変なんです!
継続して開催をしていくというのは大変なので、いろんな勉強会が立ち上がっては消え、続いたと思ったら気づいたら開催頻度が少なくなっていって、そのうちフェードアウトして開催されなくなっていたりしていっているところがほとんどだったりします。
開催する側も人ですから、負担になるようだったら継続はしないですし、メリットがないと続けないですよね。そのため、最初は負担があろうがやってみるだけやって、数回やって感触がなかったりするところは消えていっているんだろうなと思います。感触がないだけでなく、ある程度目的を達成してしまったりする場合も同じだったりしますが、参加する側からしてみたら、継続して開催してもらいたいですよね。
今後の活動
WordPress主体のコミュニティとしての活動をはできていないのですが、今後また何かしら取り入れて開催計画できないかと、検討してようと思います。
また、札幌以外の地域の活動にも、できたら参加できたらいいなと思います。
コントリビューターデイに参加してみて
コントリビューター、英語で書くと contributor
、訳を引いてみると「貢献者、寄贈者、献金者」という意味です。貢献者を称えようとか敬おうとかそういう日ではなくて、参加者も貢献者の一人になってみよう!という日でした。
参加してみて、私はブログを書いていただけですし、アクセスアップ目指して広めているでもなんでもないので、何かその場でできたというわけでもなんでもないですが、こういう活動を東京ではしているという、良い体験になれたと思います。
なによりも、他の参加者や他の地域コミュティの人たちと様々関われたのはとてもうれしく思います。今後も何らかしらの形で貢献できていけたらいいなーと、まだぼんやりとですが、考え始めようと思います。
WordCamp Tokyo 2015 に 2日間参加してみて
最後に、コントリビューターデイだけでなく、前日の本編のハンズオン登壇や、2日間通して懇親会などに参加しての感想を書いておきます。
「とにかく参加してよかった!」これに尽きます。WordPressが、仕事のツールとしてだけしか見えなかった部分もあるのですが、WordPressの日本のコミュニティに関わる人達とも出会うことができ、いろいろな使われ方やできることを更に知れたというのがとても大きかったです。
特に、WordPress のローカル環境用意とか、いくつもやると地味に手間かかるなーと思っていた部分も、いろいろな方の話を聞いて、改善していける兆しがでてきましたし、それによってますます制作チームの連携などに役立たせられそうという内容を知ることが出来ました。
やはり、参加していろいろな話を聞いてみないとわからないこともありますよね。ネット上だけだとわからないような温度感とかも、イベントに参加してみないとわからなかったことだと思っています。
来年も開催されるようでしたらまた参加しようと思っていることと、他の地域のイベントも、都合がつけば参加しにいこうと思います!
他の地域のイベントなんかでは、札幌での勉強会開催のあれこれとかお伝えできることもあったりしますし、実務でのノウハウなどなどもお伝えできることはあると思っているので、今後もイベントに参加したりや、何かしら貢献していけるように、活動続けていきます!あ、もちろん、オファーもお待ちしています(笑)
余談
これまで WordPress のコミュニティの方には関われてなかったので、 wordpress.org
とかに登録とか何もしていなかったなーと気づく。関わっていかないと知らない部分もあるのだなーと気付かされました。