9月28日(土)札幌市民ホール会議室で SaCSS vol.58 ディレクション関連特集 を開催しました。
SaCSS vol.58 「ディレクション関連特集」 参加者募集開始!
10月4日に開催される、Director's Night vol.2 のプレ版として開催をしたのですが、久々に大人数が参加となった回となりました。
せっかくなのでちょっとだけ当日のいろいろな人のつぶやきから、様子をふりかえってみようと思います。
今回の開催の内容
ディレクター関連特集として、ディレクションとは?という内容から、それぞれ部分部分のディレクションの話へとそれぞれ担当している人を変えることで、同じディレクションでも様々な視点でお話してもらうことができました。
当日のつぶやきをざっとまとめたのでリンクしておきます。
リンク:SaCSS vol.58 ディレクション関連特集のツイートまとめ
まとめを作りながら思い出したのは、そういえば当日ツイートについてのハッシュタグとか連絡していなかったことに、いまさら気づきました。SaCSSではスペシャルの時以外の通常時のハッシュタグを分けたりせずに 毎回 #sacss
をハッシュとしていることはできたらアナウンスしておこう、と反省。。。忘れていたらみなさん突っ込んでください。
西山さんの内容からピックアップ
ディレクションとはどういうことをするの?から、ディレクターにとっての必要な能力、ディレクターの心構えなどなどの内容展開でした。
当日のスライドなどは西山さんのブログで公開されていますので、ぜひそちらを見てください。
SaCSS Vol.58 でお話してきました。 - www.ni4.jp
キミ今日からWEBディレクターね!ディレクター誕生の瞬間(ΦдΦ)! #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
心当たりある人が数名いた様子。でも個人的にはできたら適正のある人がやってもらいたい、と思うくらい結構大変な役ではないかと思います。
徹夜しなければならない状況を作らない。スタッフを守るのも仕事! #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
ディレクターや営業で時折いたりするのですが、1日8時間を超える時間を普通に組み込んで毎日遅くまでやることが前提だったり、土日もカウントに入っていたり・・・スタッフに無理をさせる時が必要な場合もあるのはわかりますが、それ前提ということだけは無いようにしてほしいものです。
斉藤さんの内容からピックアップ
斉藤さんは、タイトルにもしてあったように、ヒアリング〜設計〜デザインまでの内容を中心にどう進めるのかというお話でした。
クライアントにとってのエンドユーザーをクライアント自身が考えたことがないケースもある #sacss
— ハム (@h2ham) 2014, 9月 27
ヒアリングで出てきたキーワードを再構築。バラバラな情報を整理して明確に! #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
お客様に成り代わって全体の設計図を描き、必要なものを調達し、リリースまでもっていく #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
どんな情報が必要でどうみせるのかなども含め、ヒアリングしたことをまとめるというのは難しいですね。
(´ ºムº `)の内容からピックアップ
ディレクション時にもれてしまいがちだけど、もれたら大変な目に合うようなところを中心に、体験談とポイントをまとめてみました。意外と「あるある」と思った人も多かった様子。
スタッフのスキル、作業スピード、他に抱えている案件スケジュールの把握 #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
確認したもの以外、追加要件は別費用・別スケジュールなことは事前に伝えておこう #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
テクニカル部分のディレクション、制作経験をしていないとなかなか難しいところもありますが、スケジュールとコストが妥当かどうかとかは常々考えながら仕事はしてもらいたいなーと思っています。
蝦名さんの内容からピックアップ
長いことディレクション業務やコンサルなどを行ってきた蝦名さんには、失敗談や体験したことから、その改善方法はどうしたら?というところお話いただきました。
グレーゾーンは意外と誰でもできるところに発生する。 #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
どっちが担当するの?という状況になったとき、どちらの人でもできる場合にどう調整するのかというグレーゾーン。
終わってから少し議論で出しましたが、誰が担当しているとかのパワーバランスでも変わりそうとのこと。
いずれにしても、ディレクターなりが最適だと思われるほうに舵をとれるようにするのが一番ですね。
自分のタスク管理が大変。付箋管理法を使っている。 #sacss
— コモモ (@komomoaichi) 2014, 9月 27
ディレクターになると、全体のタスク管理も自己のタスク管理も、どちらもしなければならないので、頭のなかだけでやろうとするとごちゃっとしたり抜けたりするのですよね。
付箋などに書いてその状況状況で柔軟に変更できるようにしておくというのは良さそうです。
ディレクター関連特集を終えて
ディレクター関連の話をSaCSSではあまりテーマとしてだしてきませんでしたが、こうやっていろいろな視点からみると、作るだけよりも、作る前や後にも重要なポイントは多々あることがみえてきます。
また今後、Director's Night の主催をしている二人と相談しつつ、ディレクション系の内容も SaCSS にも取り入れていこうかなと思います。
・・・こうやってみると、コモモ氏のツイートばかりピックアップしてしまった!あれー